活動報告

共創の未来セミナー「外国人住民がもっと地域に溶け込み、地域で活躍してもらうためには?」開催報告

2024-08-28

「誰もが個人として尊重される地域社会の実現へ」として共創の富山実行委員会が作られ、その第一回目のセミナー「外国人住民がもっと地域に溶け込み、地域で活躍してもらうためには?」が8月23日(金)に開催されました。

第1部は、外国人の地域住民を参画主体とした「外国人コミュニティ・リーダー(CL)制度」を構築され、福井県内で展開されている福井県国際交流協会の飯田隼人さんからお話をお聞きしました。制度立ち上げ以降、さまざまな紆余曲折や立ち行かない場面に直面しながらも、各コミュニティ・リーダーが動きやすいフィールドづくりに尽力されてきました。今では県や市が流す情報をそれぞれのコミュニティのSNSに流すだけではなく、自ら情報を集めてそれをSNS発信するのが習慣化しているそうです。コミュニティ・リーダーが自発的な活動を行い、県や市に依存した状態からは脱しています。能登半島地震の時も発災後20分でコミュニティ・リーダーによるテレビ電話会議が始まるなど、情報をスムーズに流す仕組みができていて、参考になることがたくさんありました。

第2部は、外国人住民、行政、自治会、学生も交えてのパネルディスカッションを行いました。ファシリテーターはダイバーシティとやま事務局長の柴垣禎、パネリストはNPO法人富山国際社会団体のナワブ・アリさん、合同会社ダンダン代表のクエン・タン・ダンさん、射水市市民生活部市民活躍・文化課交流促進係長の山崎綾子さん、太閤山地域振興会長の森田正範さん、富山大学国際医療研究会KIKの宮澤正咲さん、そして第一部の登壇者の飯田さんというメンバー。外国人住民、そして行政、自治会、学生、それぞれの立場の人に登壇してもらうことで、出席者の皆さんに新たな視点を見つけてもらいたいという気持ちもありました。パネリストのみなさんにはそれぞれの活動やその立ち位置から見えてくることをお話いただき、ディスカッションしました。

外国人住民のみならず、なぜ、日本の地域社会が不活性化しているのか、自治会は「外国人住民とは接点がない」云々や、行政機関は「外国人住民が増えることのより情報伝達が難しくなる」等のことが各地から報告されています。 しかしながら、今回登壇いただいたパネラーのみなさんからは、「従来型の同じイベントを繰り返しても地域は活性化しない」「コロナ禍を経て視点を真逆に移すことが出来て活性化した」「日本人が当たり前と思っていることは、そうではなくて新鮮なことだと気付かされた」「外国人ならではの視点を持つことで、地域の見え方や今後のあり方も変化していきそう」等といった発言をいただきました。 人の多様性に対応していくダイバーシティや多文化共生は、スローガンやキャッチコピーとしては、とてもわかりやすいし、誰もが同意するところかと思います。 ですが、いざ、実践となると、なかなか難しい場面も出てくるのも事実です。 そんな中、パネラーのお一人の現役医大生の宮澤さんが多文化共生に必要なこととしてパネルの最後に発言されたのは、「ご近所とのつながり」とのことでした。「PTAの古紙回収って何曜日ですか」 「古紙回収とPTAの関係がわかりません」 「整理券ってなんですか」云々 といったようなことは、 行政やら、企業が特別に介入すべきことではなくて、 地域社会で何とかしていこうよ! ということが一緒に暮らしていく中では大切です。今回のパネラーのパキスタンのアリさん、ベトナムのダンさんはそれぞれに、自分が暮らす町内で近所の人と関係を築いて来られました。アリさんが富山に来たばかりの30年前は近所の人と今のように仲良かったわけではありません。外国人が増えると犯罪も増えると心配する人もいたし、ゴミの出し方について指摘する人もいました。でも、一緒に防犯パトロールに出たり、側溝掃除に参加したり、ゴミの出し方は新たに越してきた人にはウルドゥ語で説明してあるものを作って町内会長さんと一緒に配りに行ったり、そういう地道な積み重ねで少しずつ「ご近所のつながり」を紡いできたのです。今では町内で頼られる存在になったアリさん。ダンさんも近所の人を招いてホームパーティをしたり、学校の行事には積極的に参加したり、つながりをとても大切にしています。太閤山地域振興会の森田さんは、地域振興会の柱に多文化共生を掲げています。でもそれは外国人との共生だけではなく、地域に住む障害者、高齢者、子どもたち、みんなひっくるめての多文化共生なんだとおっしゃいます。射水市の山崎さんも行政として、もっとやれることはないか、外国人キーパーソンの皆さんへの働きかけ、地域振興会への働きかけをこれからもっとやっていきたいとおっしゃいました。そして、前述の富大生の宮澤さんが知らないことを知るって楽しい!へー、知らなかった!おもしろい!を大切にしていきたい、というともすれば私たちが忘れがちな、「あ、そうだよね、出発点はそこだよね」という視点を思い出させてくれました。そして、みなさん「この地域で共に暮らす住民」として自ら実践されているのがとても印象的でした。

しかし、そうでない地域もまだまだたくさんあって、日本人と外国人住民の間に見えない壁ができているという現状も残念ながらあります。そこにどう踏み込んでいくのか、それにはやはり少しずつでもお互いを知ることから始めるという地道な方法が結局はいちばんなのではないかと思います。外国人住民が日本のルールや文化を知ることが大切というのはよく言われることですが、私たち日本人も外国人住民のことを知るのはとても大切だと思うのです。それは文化や習慣のことだけではありません。例えば、富山県の2024年上半期の輸出額総額は1401億円そのうち中古車の輸出額は435億円、全輸出額の3割を占めます。その中古車輸出の多くの部分に関わっているのが射水に住む外国人住民です。つまり、それは彼らが富山に多くの税金を納めているということなのです。彼らがたくさん納税しているのを私たち日本人側はどれだけの人が知っているでしょうか。そういうことも含めてお互いを知る、そして身近なご近所さんのつきあいから始める、それが地域社会に外国人住民が増えていく時に大事ではないかと思います。

ちなみに今回のセミナーの第3部では被災地の炊き出しでも大好評だったパキスタンカレーを食べながら、来場した皆さんと一緒に意見交換会でした。その場でも「富山に来てエジプトの人に初めて会いました!」「えー?そうなの?知らなかった!」「今度一緒に料理しましょう」等々いろんな声が聞こえてきました。

その声を聞きながら思ったことは、NGOダイバーシティとやまや今回の共創の未来実行委員会が大切にすべきは、お互いを知る第一歩の潤滑油的役割を担うことではないかと。まず知ってもらう、そしてそこで気づいた「あれ?」やモヤモヤを話し合う場を提供する、それを大切にしていきたいと思っています。

NHK富山の放送はこちら⇒https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20240824/3060017704.html

進む多国籍社会~外国人との共生を考える~ BBT報道「シンそう富山」

2024-07-02

富山テレビの報道番組で富山の多文化共生についてお話してきました。

https://youtu.be/EY6pweoIVR4?si=6TwprJhGkhitLT4m

「外国人住民のみなさんと考えるやさしいまちづくり」開催報告

2024-05-01

4月29日(祝)に「外国人住民のみなさんと考えるやさしいまちづくり」と題して、2部構成のパネルディスカッションとパキスタンカレーの炊き出し体験を開催しました。
第1部は、ムスリム女性のための診察ガイドブックの作成報告を兼ねて、「ムスリム女性と考えるやさしいまちづくり」をテーマに、ファティン・アミラさん、白澤亜美菜さん、ファティマさん、ザハラさん、そして、富山大学国際医療研究会KIK宮澤正咲さん、辻和奏さん、石田瑞都さん、キャンナス高岡野村の長守加代子さんを迎えてのパネルディスカッション。
みなさんからは、医療の話題として、女性の医師がいるいない等の情報がないことや、日本の病院システムがわからない等の情報不足であること等といった困りごとのご意見があった一方で、日本の医療技術が信頼できる点や診察が丁寧であるといった助かっているとのお話もありました。医療以外のことについては、お祈りの場所や食事のことなど配慮してほしいことへのご意見があり、こうしたことをガイドブックとして網羅していることへの感謝の言葉もありました。
また、ガイドブック作成に協力くださった日本人のみなさんからも、ガイドブック作成に携わって初めて知ったことや、あらかじめ知識として知っていれば、接し方、話し方、伝え方ももっともっと配慮できるのではないかとのご意見や、医療機関にガイドブックを備えておくことで、安心して暮らせる富山になるのではないかとの期待の言葉もありました。
ガイドブック作成にあたっては、
・双方向性(ムスリム女性側と日本の医療機関側への双方向へと情報を伝えること)、
・暗黙のルールの明文化(日本の当たり前は外国人の当たり前ではないこと)、
・客観性(一部の人の意見ではなく、アンケートによる一定数の意見を集約化)
に配慮しており、まずは小さな一歩になるかもしれませんが、ムスリムの助成や医療機関へガイドブックを配布していくことで、やさしいまちづくりへと前進できるのではないかな、と期待を抱かせるご発言が多く寄せられました。

 

 

 

 

 

 

 

第2部では、(一財)ダイバーシティ研究所の田村太郎さんをコーディネーターに迎え、「災害とやさしいまちづくり」と題して、(一社)TMCとやまムスリムセンター代表のサリム・マゼンさん、協働組合Ponte代表のクエン・タン・ダンさん、富山ネパール文化交流協会代表のダルマ・ラマさん、富山日伯友の会代表・防災士の木口エルメス実さんによるパネルディスカッションを行いました。
外国人パネリストのみなさんからは、それぞれの活動を通じて多文化共生に必要なこと、やさしいまちづくりに求められること等、お話いただきました。みなさんのお話の中からは、すでに日本社会は外国人の存在失くしては考えられない段階にあり、単に「みんな仲良く」といった表面的な多文化共生ではなく、真にともに生きるパートナーとして、外国人だから、日本人だからとわけて考えていくのではないステージの多文化共生が求められているのだと、深く深く認識することができました。田村さんから、災害対応や、今後の日本社会のあり方を考えたとき、外国人との多文化共生は避けては通れないものとなっている言葉に会場一同、納得の第2部となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 
第3部では、能登半島地震で炊き出しをしてきた本場のパキスタンカレーをいただきました。みなさんの笑顔を見ていると、参加者同士でのつながりを深め、多文化共生だけでなく、それぞれひとりひとりのちがいを認め合い、それらを活かしていくダイバーシティ社会への一歩となったと感じることができました。
参加者のみなさま、関係のみなさま、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北陸中日新聞

web 版はこちら

https://www.chunichi.co.jp/article/891996?rct=k_toyama

 

 

 

 

 

北日本新聞

ムスリム女性のための診察ガイドブック Hospital Consultation Guide for Muslima

2024-04-30

ダイバーシティとやまでは「ムスリム女性のための診察ガイドブック」を作成しました。一緒に医療機関がムスリム女性を診察するときに気をつけてほしいことも載せています。PDF版を掲載しますので、ぜひご活用ください。

PDFはこちら↓

ムスリム女性のための診察ガイドブック

「多文化共生体験塾IN富山」開催のご報告

2023-11-12
11月9日~10日。北海道から九州佐賀まで、全国から多文化共生に取り組む皆さんが集まって多文化共生体験塾in富山が開催されました。イベントは自治体国際化協会主催、ダイバーシティとやまの宮田と柴垣は総括ファシリテーターでした。まずはDAY1。最初にコミュニティハウスひとのまの宮田隼さんの話で、皆さんの常識をガラガラっと崩し、次はとやま国際センターの中村則明さんの大道芸、じゃなくてとやま国際センターの取り組みの話、宮田からは富山国際学院とダイバーシティとやまの話、そして青木さんからアレッセ高岡の話、締めは柴垣のワークショップ。その後オプショナルツアーで環水公園とオノマトペの屋上にご案内しました。
DAY2は視察ツアー。バスに乗って、葉っぴーfarm、太閤山コミュニティセンター(多文化こどもサポートセンター)、アルバラカ、ハラール食品を扱うLAWSON、モスク、bravesをまわる行程。バスの中では宮田はバスガイドで富山案内。富山市に戻って最後のワークショップ。両日とも大変濃い日程になりました。

多文化子ども食堂第1回&第2回開催報告

2023-09-08

ダイバーシティとやまでは今年度から太閤山地域振興会の全面的なご協力のもと、多文化こども食堂を開催しています。

2008年から毎週土曜日に太閤山コニュニティセンターで多文化こどもサポートセンターを開催している太閤山ならではの多文化こども食堂です。多文化こどもサポートセンターには、今、パキスタンやバングラデシュ等のムスリムの子どもたちが多く通っていることもあって、ムスリムのハラール食のことを知ってもらおう!と多文化子ども食堂にもハラール食のメニューを出しています。(ちなみに、子ども食堂を開催にあたって、食品衛生責任者の資格をとりました)

第1回は5月27日に開催。サポートセンターに来ているパキスタンの子どもたちのお父様がパキスタンカレーを作ってくださいました。

 

太閤山地域ささえあい隊の皆さんや多文化子どもサポートセンターのサポーターの皆さんが一緒にお手伝い。

大人用の辛口と子ども用の甘口の2種類を作ってくださいました。とってもおいしいカレーに皆さん大満足の第1回目でした。

 

第2回は8月5日に開催しました。この日はまちづくりプラットフォームの参加者の皆さんが太閤山地域振興会の取り組みを視察&多文化子ども食堂の体験でした。第2回はマレーシアの皆さんがマレーシア料理「ナシアヤム」とデザートを作ってくださいました。

ナシアヤムとは鶏肉+ごはんの意味。とっても手際よくハラールの鶏肉をさばく彼女たち。私はサラダ担当。サラダの野菜は八ケ山ベジラボの無農薬新鮮野菜です。

 

今回も太閤山地域ささえあい隊の皆さんはじめ、サポートセンターの子どもたちも大活躍。出来上がった料理のことをマレーシアの皆さんが丁寧に説明してくださいました。

ささえあい隊の皆さんと、マレーシアの皆さんで「今度女子会しようよ!」と話が盛り上がっていました。こういう交流の生まれるところもとっても嬉しいですね。

 

第3回の多文化子ども食堂は冬に開催予定です。

 

 

 

スペクトラムカフェに登壇

2023-02-19

富山県自閉症協会主催のスペクトラムカフェでお話させていただきました。

スペクトラムカフェは富山県自閉症協会が毎月1回開催していらっしゃる素敵な会で

毎年1回ゲストで呼んでいただいています。

この日も素敵な出会いがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 


射水市でSDGs推進セミナーでした

2022-11-27

射水市のSDGs推進セミナーにて多文化共生についてお話してきました。

県内で唯一人口の3%を超えた射水市の外国人住民の皆さんが、この地域に住む一員としてさまざまな活動に取り組んでいらっしゃる事例をいろいろお話しました。

 

令和4年度多文化共生フォーラム「多文化共生で地域が変わる」

2022-11-23

令和4年度多文化共生フォーラム「多文化共生で地域が変わる」の第2部パネルディスカッションにパネリストで登壇させていただきました。

第1部は数学者で大道芸人で12か国語を自在に操るピーター・フランクルさんと とやま国際センターの大道芸人?ノリックさんこと中村さんとの対談でした。自分を主人公にする生き方の大切さ、国際人とはどんな人かなどなど、ピーターさんならではの視点で興味深いお話がたくさんありました。お得意の大道芸もご披露してくださり、会場を盛り上げていました。

第2部のパネルディスカッションでは、シルビアさんが母語教室のことやBravesの活動紹介を、私からは県内外の多文化共生の地域づくりの事例を紹介しました。

多文化こどもサポートセンターを開催している太閤山コミュニティセンターの前センター長の丸池さんや、サポーターの喜さんのビデオメッセージもありました。

 

 

災害時外国人支援ボランティア研修(やさしい日本語)の講師を務めました

2022-07-17

7月2日に開催されたとやま国際センター主催の災害時外国人支援ボランティア研修(やさしい日本語)で講師を務めました。

当日は、やさしい日本語を実践的に身につけて、災害時外国人支援に役立てたいと思っていらっしゃる12名の方が参加され、たくさん実践練習をしていただきました。日本語教師的なポイントもお話させていただきました。

« Older Entries

Copyright© ダイバーシティ All Rights Reserved.



発達障害