2月, 2020年
高岡法科大学主催「多文化共生シンポジウム~地域に根差した多文化共生を考える」登壇のご報告
2月15日(土)、高岡市のウイングウイング高岡にて、高岡法科大学主催「多文化共生シンポジウム~地域に根差した多文化共生を考える」が開催されました。
内容は、次のとおりです。
【第一部】13:00~
■基調講演1 「多文化共生への高岡市の取り組み(教育の観点から)」
高岡市教育委員会 教育長 米谷和也氏
■基調講演2 「外国人人材・多文化共生と地域創生(NGOからみた取組実態)」
NGOダイバーシティとやま代表 宮田妙子
■報告 「呉西地区における外国人受け入れ・多文化共生取組の検証」
高岡法科大学 法学部教授 八坂 徳明氏
【第二部】 15:00~
■パネルデスカッション 「呉西地区における外国人が住みやすく働きやすい環境とは」
コーディネーター 柴垣 禎 NGOダイバーシティとやま事務局長
パネリスト 木口 実 氏 富山日伯交流友の会会長
Nawab Ali Behlum氏 Welfare Social Society Toyama Japan
ダルマ ラマ 氏 富山ネパール文化交流協会会長
前田 啓子 氏 にほんご広場なんと代表
基調講演では、高岡市の米谷教育長から、高岡市の現状や多文化共生への取組だけでなく、もっと大きな世界的な潮流や課題などについてお話いただき、今、なぜ、教育の現場に多文化共生が必要になってきているのかということについて、お話いただきました。実直で真面目な語り口調から、将来展望についても憂慮されるところは多々あるものの、米谷さんのような方が教育長として現場を担っていることに、とても心強いものを感じました。
高岡法科大学からの報告としては、外国人住民に対するアンケートやインタビュー結果から、今、地域に必要なものは何か、多文化共生がどのような場面で求められているのか等といったことについて、報告がありました。若い学生のみなさんが地域に目を向けていくということ自体、とても貴重な取り組みではないかと思いました。
第2部のパネルディスカッションでは、長く呉西地域に居住しているパネラーのみなさんから忌憚のないご意見をたくさんいただき、多文化共生をはばむたくさんの要因について考えることができました。参加者のみなさんも「え?外国人というだけで、そんな不利益が起きているの?」と、認識を新たにでき、自身の地域でさまざまな人が暮らしやすい社会について考えることができたのではないかと思います。 また、そうした地域に住む外国人と生活レベルで向き合っている前田さんからのお話もとても貴重なご意見だったかと思います。
ダイバーシティとやまの活動は、多様な人々はもちろん、これまで多方面へ向けた活動を行ってきており、今回、あらためてみなさんに報告することで、「こういう活動もあるんですね」「実に多様かつ重層的な厚みのある活動ですね」「なにより難しくなく、ふだんの生活レベルで考えることができることが素晴らしいと思いましたよ」等等といったご意見もいただきました。
少しずつ浸透してきているダイバーシティ。これからの社会にますます必要になってくるダイバーシティ。 私たちは、その役割を少しだけ担わせていただけていること、そして、みなさんに、そうした活動を支えていただいていることに、とても感謝しております。
ひきつづき、NGOダイバーシティとやまをどうぞよろしくお願いいたします。
多文化共生シンポジウムのご案内
2月15日(土)
高岡法科大学主催の多文化共生シンポジウムで
基調講演とパネルディスカッションのコーディネーターを務めます。
お申込みはこちらから☟
https://www.takaoka.ac.jp/lecture/kokai
富山大学での国際交流セミナーのお知らせ
2月12日(水)14時~
富山大学国際交流セミナーで話します。
お時間ある方はお越しください。
お申込み先はチラシをご覧ください。